猫ちゃんに指を近づけると「クンクン」と嗅いでくれますよね(*^^*)
我が家ではそれを「指クンクン」と呼んでいます。
うちの子たちは3匹全員が指クンクンをしてくれます。
人嫌いのモモに限っては機嫌の良いときだけですが(笑)
キー君とミカンは、人差し指を差し出すと吸い寄せられるように近づいてきてクンクンします。
この指クンクンは仲良しの証?
それとも、何か別な意味があるのか?
そこで今回は猫が指クンクンをする理由と、猫と仲良くなるための指クンクンのコツをお伝えしたいと思います♪
なぜ指の匂いをかぐのか?
1. 確認
猫は視力の悪い動物なので、何かを確認するときに頼るのは「嗅覚」。
指をクンクン嗅ぐことで、相手が誰なのか確認をしています。
飼い主さんの匂いを嗅ぐことで、「敵じゃない、いつもご飯をくれるあの人だ♪」と確認しているんですね(*^^*)
2. 挨拶
猫同士で鼻をくっつけて挨拶する姿をよく見かけます。
鼻をくっつけるのも、実は匂いを嗅いでいるんです。
お互い匂いを嗅いで相手を確認しつつ、敵じゃないよ~と伝えあっています。
3. 習性
猫には、突起物が近づくと匂いを嗅ぎたくなる習性があります。
指の先端が猫の鼻の形に似ているからという説もあるそうですが、面白い習性ですよね(*^^*)
仲良くなるための指クンクン
猫ちゃんは、警戒している相手には指クンクンどころか近づくこともしません。
猫ちゃんが自分から近づいてくれるようになったら、次のステップとして指クンクンにチャレンジしてみましょう♪
少し距離が縮まったなーと思っても、いきなり触ったりすると猫が嫌がるので、まずは指クンクンで慣らすと良いと思います(*^^*)
猫ちゃんと仲良くなるための指クンクンには少しコツがあります。
方法を間違うと、逆効果になってしまう場合もあるので気を付けてくださいね。
1. 猫から近づいてくるのを待つ
仲良くなりたいからといって、こちらから近づいて指を差し出すと警戒して逃げてしまう場合があります。
特に人馴れしていない子は確実に逃げます。
我が家のモモとミカンがそうでした。
無理をすると仲良くなるどころか嫌われてしまう可能性があるので、猫がこちらに興味を持って近づいてくるのを待ちましょう。
2. ゆっくり差し出す
猫ちゃんが近づいてきたら、挨拶代わりにゆっくり指を差し出してみましょう。
いきなり指を差し出すとビックリしてしまいますので、あくまでゆっくり。
そうすると興味を持って指をクンクンしてくれるはず!
3. なるべく低い姿勢で
人馴れしていない猫ちゃんが近づいてくるのは、人が座っていたり低い姿勢でいる時の方が多いと思います。
立っていると怖がられることが多いので、なるべく低い姿勢のまま、指を差し出してあげましょう。
急に立ちあがったりするのはNGです。
4. 指は動かさない
猫ちゃんが匂いを嗅いでいる時に指を動かしてしまうと、何かされるんじゃないかと警戒されてしまいます。
猫ちゃんが安心してクンクンできるように、できるだけ指は動かさないようにしましょう♪
まとめ
指クンクンをしてくれるということは、ある程度相手に心を許している証拠♪
まだイマイチ懐いてくれないな・・・という猫ちゃんともう1歩距離を縮めたい方は是非、指クンクンを使ってみましょう!!